ページの先頭です

ページ内を移動するためのリンク
本文(c)へ
グローバルナビゲーション(g)へ
サイドエリア(l)へ
サイトのご利用案内(i)へ

魚の流通のしくみ

おいしい魚は、どうやってみんなのところへ届くんだろう?

おいしいさかなが家庭に届くまで

ここでは、水産物(すいさんぶつ)とよばれている魚や貝類が、生産者から消費者にたどり着くまでを紹介しています。

魚の流通

水産物ならではの流通のとくちょう

水産物流通のとくちょうは、生産地と消費地の両方に卸売市場があることです。魚や貝類などはいたみやすいので、より新鮮な商品を、消費者に届けるためのしくみです。

産地・消費地の卸売市場について

産地の卸売市場は、生産者から水産物の販売をいたくされると、魚の鮮度(せんど)や大きさなどを判断(はんだん)してねだんを決めたり、売り先をきめます。
たとえば、数か少なくねだんの高いものはこうきゅう料理店向きに、品質(ひんしつ)は良いが、今売るとねだんが安くなってしまう魚は、冷凍用にするなどのふり分けをします。
一方、消費地の卸売市場は、全国の生産地の卸売市場から水産物を集めます。

コールドチェーン(冷蔵品・冷凍品の流通)

コールドチェーンとは・・・
翻訳すると「冷たい鎖」という意味です。魚をとってすぐに寄港する沿岸漁業では、漁獲後ただちに船倉で氷づめにしたり、水氷(氷と海水を混ぜたもの)の中につけて港まで運びます。港で水あげされた後は冷蔵のまま運ばれるものと港にある冷凍工場で冷凍されるものとに別けられます。冷凍した魚は冷蔵庫に保管されます。また、1航海に何か月もかかる遠洋漁業の場合は、とった魚を船の中の冷凍工場で急速冷凍します。その後、これらの魚は冷蔵車で市場の冷蔵庫に運ばれ、さらに街の小売店の冷凍ショーケースなどに並べられます。
そして皆さんが魚やさんやスーパーマーケットで魚を買うと家庭の冷蔵庫に保管していると思います。
この様に、まるで「冷たい鎖」のように生鮮食料品をできるだけ新鮮さを保つため温度を低くしたまま生産者から皆さん消費者までとどけるしくみのことをコールドチェーンといいます。

コールドチェーンの仕組み(遠洋漁業[えんようぎょぎょう])

船上凍結(船上凍結)

(1)船上凍結(船上凍結)。マグロ漁船の冷蔵庫に入れて、急速にこおらせる。

マイナス40度以下で保存

(2)生産地(漁港)の冷凍・冷蔵庫で、マイナス40度以下で保存する。

マイナス40度の状態で輸送(ゆそう)

(3)冷蔵車や冷凍貨車(れいとうかしゃ)で、マイナス40度の状態で輸送(ゆそう)する。

マイナス20度で保存

(4)消費地の卸売市場の冷凍・冷蔵庫でマイナス20度で保存する。

消費者に届く

(5)小売店、スーパーマーケットなどで売られ、消費者に届く。

ここからサイトのご利用案内です。

サイトのご利用案内ここまでです。