静止画で見る

消費者が少ないとき

消費者が少ないときは、卸売市場がなくても、品物の流通には、それほど問題はありません。

 

人口が増えてくる

しかし、人口が増えてくると、それだけ多くの品物が必要になります。

 

あるところでは品物が足りなくなって値段が高くなったり、逆にあるところでは品物が余ったりする

すると、あるところでは品物が足りなくなって値段(ねだん)が高くなったり、逆にあるところでは品物が余ったりするようになります。

 

魚ややさいなどの生鮮食料品は収穫量で価格が変わりやすいという特徴があります

また、魚ややさいなどの生鮮食料品(せいせんしょくりょうひん)は保存が難しく、自然条件で収穫量(しゅうかくりょう)が左右されるため、価格が変わりやすいという特徴があります

 

品数や値段をうまく調整し、安全な品物を届けるのが卸売市場の役割

そこで、品物の取引を素早く行い、品数や値段をうまく調整し、安全な品物を届けるのが卸売市場の役割になります。

 

中央卸売市場

中央卸売市場

  1. 大量で素早い取引
  2. 衛生面でのチェック
  3. 公正な価格設定
記事ID:016-001-20240925-008294