牛・豚の基礎知識 - 畜産副産物
I 牛・豚の基礎知識
(1)食肉内臓部位について
内臓肉は、ビタミン類、ミネラル分が豊富で非常に栄養価が高いのが特徴です。
資料提供:一般社団法人 日本畜産副産物協会
①牛の内蔵部位図
- ホホ肉:ホホ
- タン:舌
- ブレンズ※:脳
- ノドスジ:食道
- ノドシビレ:胸腺
- フエガラミ:気管
- ハツモト:心臓付根動脈
- ハツ:心臓
- レバー:肝臓
- フワ:肺
- タチギモ:脾臓
- ハラミ:横隔膜
- ハラアブラ:胃周辺脂
- ミノ:胃(第1胃)
- 上ミノ:胃(第1胃)
- ハチノス:胃(第2胃)
- センマイ:胃(第3胃)
- ギアラ:胃(第4胃)
- マメ:腎臓
- ヒモ※:小腸
- モウチョウ:盲腸
- シマチョウ:大腸
- テッポウ:直腸
- セキズイ※:脊髄
- コブクロ:子宮
- チチカブ:乳房
- テール:尾
- アキレス:足
※BSE対策のため、特定部位
- 3.牛の頭部(ただし、ほほ肉及び舌は除く)
- 24.せき髄
- 20.回腸遠位部(ヒモの一部、盲腸との接合部から2メートル程度)
は、除去後焼却処分されており、食用として出まわりません。
詳細はBSE対策のページで紹介しています
②豚の内臓部位図
- カシラニク:頭
- ミミ:耳
- タン:舌
- ブレンズ:脳
- ノドスジ:食道
- フエガラミ:気管
- ハツ:心臓
- レバー:肝臓
- フワ:肺
- タチギモ:脾臓
- ハラミ:横隔膜
- ハラアブラ:胃周辺脂
- ガツ:胃
- マメ:腎臓
- ヒモ:小腸
- モウチョウ:盲腸
- ダイチョウ:大腸
- テッポウ:直腸
- コブクロ:子宮
- チチカブ:乳房
- テール:尾
- トンソク:足
(2)原皮(げんぴ)について
牛や豚をと畜解体した際に、食肉の副産物として原皮が生まれます。食肉市場内では、専門の業者が塩をまぶして腐敗しにくい処理を施し、原皮にする作業を行っています。
そこから国内の製革業者に販売したり、外国に輸出したりしています。
参考:革ができるまで
原皮から革製品にするには、何十もの工程が必要で、完成までに数週間から数ヶ月かかるものもあります。
革製品ができるまでの主な工程は、下図のとおりです。
※上図をクリックすると、拡大図を表示します
※革製品の作成の仕方や皮に関する疑問などの情報は、東京都立皮革技術センターのHPに記載されています。
東京都立皮革技術センターのホームページへ
記事ID:016-001-20240925-007794