豊洲市場の見学について(4月25日より再開)
豊洲市場見学について
新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から、一般見学を中止していましたが、令和4年4月25日(月)より再開します。
見学等を再開する日
令和4年4月25日(月)
見学等を再開する対象施設
豊洲市場PRコーナー、見学者通路(飲食・物販エリアを含む)
開館時間
豊洲市場PRコーナー 午前8時30分から午後2時30分まで (土曜日は午前11時30分まで)
見学者通路(飲食・物販エリアを含む) 午前5時から午後3時まで
ご来場にあたってのお願い、留意事項
- マスクの着用のない方は入場できません。
- 入場にあたっては、検温を行います。体温が37.5度以上の方は入場をお断りします。また、発熱や咳等の症状がある場合は、来場をお控えください。
- 見学等にあたっては、咳エチケット、手洗い・手指消毒の徹底、社会的距離(ソーシャルディスタンス)の確保をお願いいたします。また、係員の指示に従ってください。
- 団体で来場される場合は、小グループに分かれて見学していただく等、新型コロナウイルス感染症対策の徹底をお願いいたします。
- 施設内が混雑している場合は、入場をお待ちいただくことがあります。混雑時の入場制限へのご協力をお願いいたします。
- 豊洲市場における見学者の入退場口は、歩行者デッキからの3か所(各街区1か所)に限定しております。管理施設棟1階からは入場できません。
- 都営バスでご来場の際は、「市場前駅前」バス停で降車してください(終点の「豊洲市場」バス停で降車すると、見学者の方は入場できません)。
- 見学者が利用できる喫煙所はありません。ご了承ください。
- 通路等(ベンチ含む)での飲食は禁止します。
- 飲食・物販エリアでは、見学時間内に営業を終了する店舗もありますので、ご了承ください。
- 仲卸売場は主に量販店(スーパーなど)、小売店(魚屋など)、及び飲食店などの一定数量以上を購入する業務筋を対象に販売しています。このため、一般の消費者の方は購入できません。
豊洲市場の見学者コース
豊洲市場の飲食・物販店舗の一般の方のご利用等について
(飲食店舗・物販店舗は各店舗の営業開始及び終了時間が見学可能時間と異なります。詳細は以下ホームページをご確認ください。)
なお、日曜日、祝日、その他市場がお休みの日(※)は、飲食店舗・物販店舗を含め豊洲市場に入場することができませんので、ご注意願います。 ※市場のお休みの日は、休開市カレンダーでご確認ください。
豊洲市場へのアクセスについて
豊洲市場へのアクセスについて、こちらをご覧ください。
なお、見学者用の駐車場、駐輪場のご用意がないため、お越しの際は公共交通機関(路線バス、ゆりかもめ)をご利用願います。
見学案内パンフレット(ダウンロード用データ)
見学者コースマップ(ダウンロード用データ)
マグロのせり見学事前抽選について
申込方法の詳細はこちら
見学は、事前申込・抽選制です(※先着順ではありません)
問い合わせ先
東京都中央卸売市場豊洲市場
住所 東京都江東区豊洲六丁目6番1号
電話 03-3520-8205
豊洲市場での小・中学生の団体見学について
申込方法等
案内対象者 | 小・中学生の団体で、主に社会科見学を目的とするもの
※それ以外の方々については、見学者コースによる自由見学となります。 |
---|---|
申込先 | 豊洲市場管理課庶務担当 電話:03(3520)8213 FAX:03(3520)8228 メール:S0163101(at)section.metro.tokyo.jp (※(at)を@に変えてご使用ください) |
申込方法 | 上記の申込先に電話予約後、FAX又はメールで申請書を送信してください。
※令和5年3月末までの見学について、受け付けます。
※新型コロナウイルス感染防止対策として、人数制限等の条件があります。詳細はお問い合わせください。
※承認後であっても、感染状況等によっては、急遽見学を中止する場合があります。
市場見学申請書 |
団体見学受入れ時間 | 原則、月・火・木・金曜日の開場日、午前9時30分から午後3時30分まで ※それ以外の方々については、午前5時から午後3時まで自由見学となります。 |
休業日 | 休開市日カレンダー |
※注意事項
- 危険物等の持ち込み及びペットなどの動物を連れての入場はできません。
- 車椅子で入場される方は、必ず付添い人を同伴してください。
- 場内で発生した事故等については責任は負いません。
- 屋上緑化広場での飲酒・喫煙はできません。
観光バス一時乗降場所について【要予約】
利用を希望される場合は、こちらを御確認のうえ必ず予約手続を行ってください。