豊洲市場の見学中止について(令和3年2月7日まで)
豊洲市場見学の中止について
新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から、令和2年12月23日(水)から令和3年2月7日(日)までの間、一般見学等を中止します。
※事前抽選制のマグロせり見学も中止し、2月分の募集も行いません。見学等を休止する対象施設
豊洲市場PRコーナー、見学者通路(飲食・物販エリアを除く)
※再開については、中央卸売市場ホームページなどを通じて、改めてお知らせいたします。豊洲市場の見学者コース(2月7日まで休止)
豊洲市場の飲食・物販店舗のご利用等について
(各店舗の営業開始及び終了時間の詳細は以下ホームページをご確認ください。)
ご来場にあたってのお願い、留意事項
- マスクの着用のない方は入場できません。
- 入場に当たっては、検温を行います。体温が37.5度以上の方は入場をお断りします。また、発熱や咳等の症状がある場合は、来場をお控えください。
- 入店待ちのために店舗前に並ぶことはできません。警備員及び店舗スタッフの指示に従ってください。
なお、日曜日、祝日、その他市場がお休みの日(※)は、飲食店舗・物販店舗を含め豊洲市場に入場することができませんので、ご注意願います。 ※市場のお休みの日は、休開市カレンダーでご確認ください。
豊洲市場へのアクセスについて
豊洲市場へのアクセスについて、こちらをご覧ください。
都営バスでご来場の際は、「市場前駅前」バス停で降車してください(終点の「豊洲市場」バス停で降車すると、入退場口まで遠回りになります)。
なお、東京都の駐車場、駐輪場のご用意がないため、お越しの際は公共交通機関(路線バス、ゆりかもめ)をご利用願います。観光バスについては、以下をご参照ください。豊洲市場完全予約制観光バス乗降場・駐車場の運用開始について(休止中)
令和元年12月2日(月)より、完全予約制観光バス乗降場・駐車場の運用を開始します。 ※市場周辺道路に乗用車や観光バスを駐車してのご来場はご遠慮ください。
見学案内パンフレット(ダウンロード用データ)(2月7日まで休止)
見学者コースマップ(ダウンロード用データ)(2月7日まで休止)
マグロのせり見学事前抽選について(2月7日まで休止)
※2月分の募集は行いません。
見学は、事前申込・抽選制です(※先着順ではありません)
見学場所
7街区水産卸売場棟マグロせり見学者デッキ ※抽選にもれた方も、2階見学者通路より卸売場の様子をご見学できます。
せり見学時間
午前5時55分から午前6時25分まで
申込方法
インターネット及び電話で申込みを受け付け、締切後に抽選を行います。
※見学費用は無料です。ただし、インターネット接続契約に応じた通信費及び電話の通話料金がかかります。抽選結果
抽選後、インターネットで申込みの方には、抽選結果をメールで連絡します。電話で申し込んだ方は、ご自身で電話にて確認してください。
※抽選でもれた方も2階見学者通路より卸売場の様子をご見学できます。1 せり見学募集日及び応募受付期間
1月分(1月分の募集は終了しました。) 12月分(12月分の募集は終了しました。) 11月分(11月分の募集は終了しました。)
2 申込み及び抽選人数について
1組の応募に3名まで応募できます。組単位で募集を受け付け、抽選人数は各日27人です。なお、応募人数には0歳の赤ちゃんから大人まで、年齢を問わずすべての方が含まれます。
3 本人確認について
安全管理及び抽選権の譲渡・転売防止のため、せり見学当日は同行者を含む全ての方の本人確認を行いますので、ご協力願います。また、見学者等に新型コロナウイルス感染者が発生した場合の連絡のため、連絡先を記入していただく場合があります。
※当日本人確認が出来ない場合は、せり見学を行うことができませんのでご了承願います。【インターネットによる申込み】
応募時のメールアドレスに届いた当選メールをご提示いただくとともに、運転免許証、パスポート、住民基本台帳カード、学生証等、顔写真付きの身分証をご提示ください。
【固定電話による申込み】
見学券と応募に使用した電話番号をお伝えいただくとともに、運転免許証、パスポート、住民基本台帳カード、学生証等、顔写真付きの身分証をご提示ください。
上記に合わせて固定電話のお支払いを行っていることの証明(受領書等)もご持参の上、ご提示ください。【携帯電話による申込み】
見学券と申込時に使用した携帯電話機をお持ちいただくとともに、運転免許証、パスポート、住民基本台帳カード、学生証等、顔写真付きの身分証をご提示ください。
4 応募方法、当選確認方法、せり見学までの流れ
STEP1 申込みをする
【インターネットによる申込み】
- ①東京都中央卸売市場HPにある応募ページ(URL:https://pia.jp/v/toyosushijou19/)にアクセスし、必要事項を入力して応募してください。応募できる代表者は中学生以上に限ります。
- ②応募フォームに従って、代表者氏名、フリガナ、住所、電話番号、メールアドレス、結果照会用パスワード、代表者以外の氏名(年齢問わず、2名まで)、せり見学希望日(第1~第3希望まで)を入力。
- ③応募完了後、「申込受付番号」をお知らせします。ご自身で設定した「結果照会用パスワード」とともにメモをとり、保管してください。
※ 1グループ1回のみの申込みとなります(同行者についても同一名の申込みは不可です)
・インターネット接続契約に応じた通信費がかかります。
・動作環境:https://t.pia.jp/guide/security.jspをご確認ください。
・スマートフォン以外の携帯電話ではご利用になれません。
・複数の端末(またはブラウザ、タブ)で同時にご覧の場合の動作は保証しておりません。
【電話による申込み(0570-02-9999)、Pコード:599-714】
※1 ガイダンスに沿って、Pコードをご入力ください。
※2 申込月によりPコードが変わりますのでご注意ください。
※3 電話での申込みには時間がかかるため、インターネットでの申込みをおすすめします。- ①応募専用電話(0570-02-9999)に電話して下さい。申込みできる代表者は中学生以上に限ります。
※通話料がかかります。 - ②自動音声ガイドにしたがい、プッシュボタンで必要事項を入力してください。申込時に使用した電話番号は自動的に登録されます。
- ③申込完了後、「申込受付番号」をお知らせします。申込時に使用した電話番号とともにメモをとり、保管してください。
・申込時の電話は、固定電話、または090・080・070で始まる携帯電話番号に限ります。050で始まるIP電話などでの応募は、抽選時に自動的に落選となりますので、ご注意ください。
・発信番号が非通知の状態では申込みができません。通知に設定してください。
STEP2 抽選結果確認
【インターネットによる申込み】
- ①メールにて抽選結果をお知らせします。又は、応募時と同じページにアクセスし、「結果照会用パスワード」と「申込受付番号」を入力して抽選結果を確認してください。せり見学当日は画面又は紙面にて、抽選結果メールのご提示が必要となります。
【電話による申込み】
- ①申込時と同じ専用電話番号(0570-02-9999)にお電話いただき、音声ガイダンスにしたがって申込時に使用した電話番号と「申込受付番号」を入力し、電話し、抽選結果を確認してください。当選の場合、セブン-イレブンのレジカウンターで見学券を受け取るための「払込票番号」をお知らせします。メモをとって保管してください。
STEP3 <電話で申し込み、当選した場合>見学券の受取
【電話による申込み】
- ①「当選発表日の18時」から「電話申込の方の見学券引換期間」まで、全国セブン-イレブンのレジカウンターで「見学券」を発行します。セブン-イレブンのレジカウンターでは「払込票番号」をお伝えください。その場で見学券を発行します。
※発券料はかかりません。
STEP4 せり見学当日
集合場所「PRコーナー」(豊洲市場7街区管理施設棟3階・下記参照)にお集まりください。
- ①集合時間 AM5:45
※管理施設棟3階入口で、検温と手指消毒を実施してください。マスクを着用していない方、体温が37.5℃以上の方は、入場をお断りします。
※AM5:50には見学デッキへ移動するので遅れずにお越しください。 - ②当選が確認できるものと、本人を確認できるものを忘れずお持ちください。
(詳細は「3.本人確認について」をご覧ください)
※当日本人確認が出来ない場合は、せり見学を行うことができませんのでご了承願います。
5 マグロのせり見学方法
PRコーナー集合後、マグロせり見学デッキに移動します。見学デッキ内で、組ごとに順番に見学となります。写真撮影は可能ですが、フラッシュは禁止です。
6 豊洲市場までのアクセス方法
新交通ゆりかもめ「市場前駅」下車(徒歩5分)。改札出口から歩行者デッキで豊洲市場7街区管理施設棟3階に進んでください(入口で検温と手指消毒を実施します)。
管理施設棟3階入口から右手に直進し、PRコーナーにお越し下さい。7 注意事項
- (1)豊洲市場にご来場の際は、できるだけ公共交通機関(ゆりかもめ、都営バス)をご利用ください。また、都営バスをご利用の際は「市場前駅前」バス停で降車し、ペデストリアンデッキよりご入場ください。入場の際に検温を実施します。
なお、車でのご来場の際は、近隣の駐車場をご利用ください。 - (2)申込みは複数回可能ですが、最新の申込みのみ採用されます。(1か月分の応募につき1回のみです)
- (3)当選された方のみ、マグロせり見学デッキから見学ができます。抽選からもれた方も、2階見学者通路から卸売場の様子を見学できます。
- (4)見学券の譲渡、転売、及び営利目的で見学同行者を募り見学権利を販売する行為などは固く禁止します。発覚した場合には見学をお断りします。
- (5)来場できなくなった方の日程変更は行ないません。
- (6)見学券を紛失された場合、再発行は出来ませんので、ご注意ください。
- (7)見学の際は、誘導員の指示に従ってご見学ください。ほかの見学者の方の迷惑になる行為をした際は、マグロせり見学デッキから退場していただきます。
- (8)泥酔した状態での見学は禁止します。泥酔状態であると受付担当者が判断した場合、見学をお断りします。
- (9)新型コロナウイルス感染防止対策として、マスクを着用してください。また、入口で手指消毒及び検温を実施し、体温が37.5℃以上の方は入場をお断りします。
なお、発熱や咳等の症状がある場合は、来場を控えてください。
8 事前抽選の申込み、操作方法に関するお問い合わせ
インターネット
チケットぴあ「ヘルプ」ページ
https://t.pia.jp/help/Eメール
question@pia.co.jp
※件名に「マグロせり見学のお問い合わせ」、本文に「ご質問内容、お名前、電話番号」をお書きください。
(注意)事前抽選の申込みに関するご質問は豊洲市場ではお答えできません。上記チケットぴあの「ヘルプ」ページをご覧になるか、質問の回答が見つからない場合は、上記Eメールアドレスあてにお問い合わせください。
※電話で応募して当選した方は、応募専用電話番号(0570-02-9999)から「払込票番号」を確認することができます(電話申込みの方の見学券引換期間内のみ)。9 個人情報の取扱について
申込みの際にご提供いただいた個人情報は、せり見学抽選、見学当日の確認及び見学者等に新型コロナウイルス感染者が発生した場合の対応のために使用します。個人情報は厳重に管理し、一定期間経過後は速やかに削除・破棄します。
問い合わせ先
東京都中央卸売市場豊洲市場
住所 東京都江東区豊洲六丁目6番1号
電話 03-3520-8205豊洲市場での小・中学生の団体見学について(2月7日まで休止)
申込方法等
案内対象者 小・中学生の団体で、主に社会科見学を目的とするもの
※それ以外の方々については、見学者コースによる自由見学となります。申込先 豊洲市場管理課庶務担当
電話:03(3520)8213 FAX:03(3520)8228
メール:S0163101(at)section.metro.tokyo.jp
(※(at)を@に変えてご使用ください)申込方法 上記の申込先に電話予約後、FAX又はメールで申請書を送信してください。 ※令和3年3月末までの見学について、受け付けます。 ※新型コロナウイルス感染防止対策として、人数制限等の条件があります。詳細はお問い合わせください。 ※承認後であっても、感染状況等によっては、急遽見学を中止する場合があります。
市場見学申請書団体見学受入れ時間 原則、月・火・木・金曜日の開場日、午前9時30分から午後3時30分まで
※それ以外の方々については、午前5時から午後3時まで自由見学となります。休業日 休開市日カレンダー ※注意事項
- 危険物等の持ち込み及びペットなどの動物を連れての入場はできません。
- 車椅子で入場される方は、必ず付添い人を同伴してください。
- 場内で発生した事故等については責任は負いません。
- 屋上緑化広場での飲酒・喫煙はできません。