中央卸売市場における「食育の取組」について教えてください
卸売市場は、生鮮食料品等流通の基幹的な役割を担う中で、食材に関する情報やノウハウが豊富に蓄積されています。東京都では、従来から「食育」の要素をもつ消費者への啓発普及事業を下記のとおり行っています。
1.市場見学
小中学生など団体での市場見学への対応(約3万人/11市場)【令和5年実績】
2.料理講習会等
3.市場まつり
豊洲、食肉、豊島、淀橋、板橋、世田谷、北足立、葛西市場【令和6年度】
- 都民の方へ卸売市場と生鮮食料品等に関する理解を深めていただくとともに、食生活の向上や食育・花育の普及などを目的に開催
- 生鮮食料品等の即売
- 模擬せり等イベントの実施
- 被災地PRコーナーの設置
- 市場まつりの開催の詳細は、こちら → 「市場まつりについて教えてください」
4.いちば食育応援隊
5.他機関の事業との連携
- 中学生の職場体験(市場関係業界での体験のあっせん)・・・全市場
- 区の生涯学習事業(出前講座など)への協力・・・足立市場
- 区民まつりへの参加(パネル展示などの情報提供)・・・足立市場
6.情報提供
当HP(for Kids)、「市場のしおり」等の印刷物、「旬の食材」、他誌への掲載など
7.東京都食育推進計画
平成16年6月から、都庁内関係6局からなる会議を設け、都が重点的に行う食育の取り組みなどを検討してきました。そして、平成18年9月、東京の食環境にふさわしい食育の推進を図るための基本的な考え方と具体的な施策の展開を示した都独自の計画である「東京都食育推進計画」を策定しました。
中央卸売市場もその一員として、関係局と連携し、都の食育活動を総合的かつ計画的に推進していきます。
「東京都食育推進計画」の詳細は、下記をご覧ください。
関連ページ
記事ID:016-001-20240925-008135