価格はどうやって決まるのですか?

価格は、需要と供給のバランスなどによって決まります。卸売市場では、取引を公正で効率的に行うために、「せり」のほか「入札」、「相対」により価格を決めています。

1.せり売

売主(卸売業者)のセリ人が卸売場で、公開の方法により多くの買い手(仲卸業者や売買参加者)に競争で値をつけさせ、最高の値をつけた人に売る取引方法。
詳しくはこちらをご覧ください。

2.入札

仲卸業者又は売買参加者が紙片に単価など必要事項を記入して卸売業者に渡し、その中で一番高い値段をつけた人がその品物を買うことができる取引の方法。

3.相対取引

卸売業者と買い手が、販売価格及び数量について交渉のうえ、販売する方法。

関連ページ

記事ID:016-001-20240925-008172